12月に入るとクリスマスの準備一色になりますが、本日は「正月事始め」です。

正月事始めは新しい年に福をもたらす「年神様」をお迎えするための掃除などをして、整え、準備をする日です。

今年は新月も重なり、まさに手離すタイミングとして最適な日なのではないかと思います。

正月事始めとは

暦にある二十八宿(にじゅうはっしゅく)のうち28日毎に訪れる吉日である鬼宿日(きしゅくび/きしゅくにち)が由来です。

この日は鬼が宿(住み家)にいて外出しないため、婚礼以外の行事を始めるのに良い日とされています。
そのため12月の鬼宿日に新年の準備をするようになったそうです。
江戸時代から定着し、暦が新暦(太陽暦)に変わった今でも、習わしとしての行事が残っています。
準備は遅くとも28日頃までには終える必要があります。
29日は二重苦、31日は一夜飾りといい、神様に失礼とされているからです。

聞いたことある行事としては「煤払い」ではないでしょうか。
この時期各地の神社などで行われているのを見聞きする人も多いと思います。
神棚や仏壇の煤を払い、大掃除を始める家庭も多いのではないでしょうか。

師走の忙しさにかまけて大掃除を先送りせず、できれば毎年このタイミングから手をつけましょう。

掃除の手順

最近はあまりあるお家も少ないかと思いますが、
まずは神棚、
そして荒神様(こうじんさま)がいる台所、
それから各部屋を掃除します。

実は日本ではこの時期当たり前の大掃除ですが、諸外国ではこのような文化はありません。

大掃除は上記の煤払いから来ており「新たな年を迎える時に年神様を迎えるために、一年分の汚れを落とす」行事です。
元々、煤払いは大奥で行われており、その風習を民家で真似て一般的に定着していったと言われています。

大掃除は神様をお迎えする為の準備って知っていましたか?
なので清掃順もまずは神棚、そしてその次も神様のいる台所、その後に各部屋の順になっているのです。

なんとも日本らしい考え方ですよね。

さて、大掃除は終わりましたか?
新しい年を迎える準備できていますか。

ヨガレッスンは予約サイト
プライベート、出張レッスンなどのメニューはこちらから

ご質問などはLINEよりお願いします




Follow me!

おすすめ記事